1270件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

このたびは、当事者目線での子育て環境整備を進めることや子育て世代の声を届けることを目的に頂いたお悩みや不安、御意見の中から数が多かった項目について、6つ観点から伺います。  1つ目観点は、子どもの健康、発達についてです。このたびのアンケートで多く寄せられたのは、子ども発達の特性について悩む声でした。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

内容を紹介させていただきますと、ICTを活用し、これまで知に重点が置かれてばらばらに育成されてきた知、徳、体を、キャリア教育、生活や社会、生き方でつなぎ、全ての教育活動6つの基礎的、汎用的能力を活用しながら総合的に育むことを目的として研究しております。また、県内を見ても学校長の裁量で様々な教育に取り組んでいるようであります。  その中で私が注目したのは、金融に関する教育であります。

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

これらの施策成果をはかる政策指標として、117ページに記載のとおり、AからFまで6つ指標を掲載しています。  それでは、6つ政策指標について、資料4、新潟市総合計画成果指標(案)一覧表により担当部ごとに説明します。 初めに、指標通番5、地域活動に参加した経験のある市民割合です。毎年度行うアンケート調査により、過去1年間で地域活動に参加したと回答した市民割合指標とするものです。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

2、主な見直し実績については、集中改革プランに位置づけた6つ項目ごと削減効果と主な見直し実績記載しています。内容については記載のとおりです。  3、今後の行財政改革についてです。本格化する人口減少社会を見据えながら、デジタル社会の進展といった社会情勢の変化に対応しつつ、緊急時、災害時に対応できる強固な財政基盤を構築していくためには不断の行財政改革が必要です。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

次に、コミュニティ施設管理運営は、秋葉区内6つコミュニティセンター管理運営に係る経費です。  次に、コミュニティ施設整備は、小合地区コミュニティセンター下水道接続工事に要した経費です。  次に、第16目文化振興費です。芸術文化拠点機能充実より以降は、秋葉文化会館新津地区市民会館、小須戸地区ふれあい会館管理運営に要した経費です。

新潟市議会 2022-09-26 令和 4年 9月26日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-09月26日-01号

資料、目次、重点要望事項要望事項の2種類があり、重点要望事項は、税制関係3つ財政関係3つ要望事項税制関係6つ、財政関係2つ、計14項目となっています。要望項目数要望事項ともに昨年度と大きな変更はありません。  財政関係について財務企画課長から説明し、その後税制関係については税制課長から説明します。  

上越市議会 2022-09-16 09月16日-03号

これまでも何度か質問させていただいて、一昨年でしたでしょうか、6つ事業者に声をかけたんだけれども、どこもやっぱりなかなか難しく手を挙げてもらえなかったということも承知しております。でも、今ほどの御答弁では、そういう意向を示してくださっている事業所もあるということもいただきました。少し光が見えてきたのかなという気もします。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

条例の第5条では、施策推進として次の6つが書かれています。手話への理解の促進及び手話の普及に関すること。手話による情報の発信及び取得に関すること。手話による意思疎通支援に関すること。手話を学ぶ機会の確保に関すること。手話通訳に携わる者、その他の手話による会話ができる人の確保及びその活動環境等充実に関すること。

長岡市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議-09月07日-02号

6つ目の質問は、原油高に伴う病院福祉施設等影響調査支援についてであります。電気代高騰食材高騰など、病院福祉施設を直撃しております。原油高等に伴う影響調査具体的支援が必要と考えますが、伺います。  7つ目質問は、コロナ禍における地域経済実態調査についてであります。

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日広域観光交流促進調査特別委員会-06月29日-01号

令和3年は、秋のまち歩き企画として6つのコースを企画し、これまで団体それぞれが行っていたまち歩きを区全体でまとめたパンフレットを作成し、一括して交付を行いました。また、申込先を南区観光協会に一本化することで全日程の問合せや申込みに対応できるようにするなど、利便性向上を図りました。残念ながら2つコロナ禍影響で中止となりましたが、4つのまち歩き企画に計59名と多くの方から参加いただきました。